ホームに戻る
 2001/11/8に行われた東北大学職員組合平和問題対策委員会主催の学習会「テロとアフガン戦争〜平和解決を求めて〜」(講師 川端純四郎氏)のレジュメを掲載します。なお,文責は東北大職組にあります。

テロとアフガン戦争〜平和解決を求めて〜

主催:東北大学職員組合
2001/11/8 開催
講師 川端純四郎氏

1.テロ問題

2.米ソ対決終了後のアメリカの基本姿勢の問題

3.反米感情の背景

(1)アメリカの中東政策の誤り

イラン

  1. パーレビ王家とイギリスの石油利権独占。
     モサデク革命(1951)でパーレビ追放、石油国営化。
     アメリカのCIAによるモサデク暗殺とパーレピ復位(1953)。
     アメリカの石油利権獲得。
     対ソ包囲網の中心としてCENTO(中央条約機構)設立。

  2. ホメイニ革命(1979)によるパーレビ王政崩壊。CENTO解体。
     革命の波及を恐れてイランと対立するイラク(国内にシーア派少数民族)のフセイン政権にアメリカは軍事援助。
     イラクのイラン侵入(イラン・イラク戦争、1980−1988)。

  3. アメリカはイランをテロ支援国家と規定して経済封鎖→イランの反米感情

パキスタン

アフガニスタン

 その国の人々の幸せよりは石油利権と反ソ政策を最優先させたアメリカの行き当たりばったりの中東政策(自国で民主主義、他国では利権のために独裁支持)が混乱の原因。

(2)アメリカのパレスチナ政策の誤り

<第一次大戦まで>
<第一次大戦>
※「イギリスの三枚舌外交」は有名な史実だそうです。

第一次大戦の中心はオスマン・トルコ帝国の解体。 <パレスチナ紛争>
 国連決議を無視し続けるイスラエルとそれを擁護するアメリカ。

(3)一面的グローバリゼーションの誤り

 米ソ対決の枠組みの中で見過ごされてきた構造が問題(日本も同じ)。
 米ソ対決のあいだは矛盾がおさえこまれていた。
 今は、各国が自由に自国の進路を選べる時代になったのに、今まで通りの干渉・介入を続けるアメリカの誤り。
 それに無条件に追随する日本。

4.イスラム原理主義の誕生

5.解決の道


ホームに戻る