ホームに戻る|アンケート結果その1へ|アンケート結果その3へ
事務職員の皆さんへのアンケート集計結果
| 男 | 女 | 無回答 | 計 |
1週間前 | 0 | 0 | 1 | 1 |
2週間前 | 36 | 16 | | 52 |
3週間前 | 24 | 11 | | 35 |
4週間前 | 26 | 13 | | 39 |
その他 | 0 | 0 | 2 | 0 |
計 | 86 | 40 | 3 | 129 |

(転居を伴う場合)
| 男 | 女 | 無回答 | 計 |
1週間前 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2週間前 | 0 | 0 | 2 | 2 |
3週間前 | 10 | 3 | | 13 |
4週間前 | 57 | 28 | | 85 |
その他 | 15 | 9 | | 24 |
無回答 | | | 5 | 5 |
計 | 82 | 40 | 7 | 129 |

異系列間の異動の経験
| 男 | 女 | 無回答 | 計 |
有 | 27 | 11 | 0 | 38 |
無 | 51 | 24 | 0 | 75 |
無回答 | 0 | 0 | 16 | 16 |
計 | 78 | 35 | 16 | 129 |

意見
- だいたい庶務系,会計系,教務系に分かれていることが問題であると思う。仕事が複雑化し,人員が削減されている時代に縦割り組織はあまりにもお粗末すぎる。組織は実務にあった形で能率を考え整備・改善されるべきである。ある仕事の一部の部分は庶務系で他の部分は会計系であったり,教務系であったりして,とても時間がかかるし,お互いの利害が絡んでうまく進まないことが多い。法律,慣例に縛られずに,能率を重視し,事務の集中等の改善をするべきだ。異系列の異動については,今の時代は庶務系,会計系,教務系も関係ない時代であるので,賛成である。
ただし,教務系は庶務系と会計系で使えない人間をよこされているので,人事上,迫害されているかんじがする。
- 職員の適材適所,得手・不得手が本人を含め,組織として認識できるようにするために,異系列の異動は必要と思う。また,定員の削減に賛成しているわけではないが,こう定員が減らされては「教務しか分かりません」「出張しか分かりません」「物品契約事務しか分かりません」では事務組織として成り立たない時代になるのではと思う。仕事上での接触対象である教官・学生の事務職員に対する要望を思うと,事務職員が「オールマイテイ」を目指す意気込みが必要になっていると思う。
ただし,個人差はあると思うが,40歳半ばまでか。
- 若いうちに色々な分野を経験すべきと思います。
- 私は今経理系(会計)ですが,庶務系との関連する仕事は多いと思うので,両方身につけていると,なにかと役に立つと思うので,賛成です。
- 若いうちは多いにあった方が良いと思う。ただし,40歳以上からはこのましくはないと思う。
- 掛員,主任クラスまでならあっても良いと思う。
- 仕事の幅をひろくすることからも必要と思われます。
- さしつかえない。
- 異系列の意味が不明。
- 本人の希望が先にあって,それに基づくものであれば可。
- 良い経験となった。
- 視野を広げるために良いと思う。
- 若いうちはいいが年をとってからは大変そう。
- 主任くらいまでは可。(良いことだと思う)
- 年齢による。例えば30年間同一系列を経験してきた者を,有無を言わせず異系列への配置換は無理がある。大学にとっても本人にとってもマイナス面だけだと思う。やるなら若いうちからすべきと思う。
- 柔軟な思考を養うためにも必要。
- 20代,30代前半位なら経験を重ねる意味があり必要なことと思うが,それ以降は本人の適,不適もあると思うので,あまり賛成できない。
- 難しい問題があるとは思いますが,ある程度必要かと考えます。
- 多くの仕事を学べる所が良いと思います。
- 若いうちに全員行うべき。
- 多く経験ができるので良いと思う。
- 様々な職務があるので,そういった異動も当然あるものだと考えている。
- 本人の希望を大切にして積極的に行ってほしい。
- どんどんするべき。若いうちにいろいろしてみて,その人物の能力を伸ばすと共にその能力を活かせる部局に将来就かせるべき。
- 今まで覚えた仕事が全く役に立たず振り出しに戻った感じ,若いうちは良いが30をこえるときついと思う。
- 必要
- 様々な職場を経験するのは,今後仕事をしていく上でも良いことだと思う。
- 異動の有無,何とも言えない。学科事務の異動なので,小さい学科では全ての仕事に関与せざるを得なかったので,本人の希望に添えば良いのでは。
- 若い人にはどんどん異動させた方がいい。
- 最初に配属された系列が一生を決めるのはおかしいと思います。色々経験してこそ自分の適性を発見できるのではないのでしょうか。
- 他部局等の見解などがわかるので経験しては良いと思う。
- いいと思う。
- どう考えてよいのやらわかりません。
- 異系列間の異動は異動とは思われない。
- 多いにやるべきである。
- 30歳までは多いにやるべき。
- 幹部(部(事務)長)になる人は,1度は経験すべき。
- 勉強になるので有ってもいいと思います。
- ない方が良い。
- いろんな経験をするという点でよいと思う。
- 一からやり直さなければならないと思うので,良くないと思う。
- 20代の若い時にやると良い。
- 時代のニーズに答えるためには仕方がないと思う。
- 積極派です。
- 2,3の経験でその分野を把握できるはずがなく,無駄だと思う。
- 全体的な仕事内容を把握するためにも,もっと進めるべき。
- 総合的に物事を見,判断できるようになる。
- 若いうちに必ず異系列の経験をさせた方が良い。
- 希望があるならいいと思う。
- 経験年数の若いうちはいろいろな分野をみるうえで,異系列間の異動が本人のためになるのではと考える。
- 相互理解のためにも有意義だと思う。
単身赴任の経験
| 男 | 女 | 無回答 | 計 |
有 | 10 | 3 | 0 | 13 |
無 | 71 | 32 | 0 | 103 |
無回答 | 0 | 0 | 13 | 13 |
計 | 81 | 35 | 13 | 129 |

意見
- 単身赴任については,本人が快諾しているのであれば問題はないと思う。
ただし,家族がいて希望してない者を半強制的に単身赴任させるのは,問題があるような気がする。(公務員である場合,転勤や単身赴任の命令に従うのは,義務であるような気もするが)
また,単身赴任の管理職が赴任してきて,家に帰っても一人で暇だからといって5時以降職場で酒飲みをするのは,やめてもらいたい。だいたい全体の飲み会とかを除いて,職場で酒飲みをするのは,非常識であり,世間一般ではとても信じられないことである。あなた方(管理職等)のお陰で,若い掛員等が準備をし,後片付けをしているのである。あなた方は,暇かもしれないが,みんな仕事を抱えて,深夜遅くや休日まで手当をもらわずに仕事をしている人がいる。酒を飲んでいる管理職が管理能力がないから,若い人が苦労して働いているのだ。昔は良かったかも知れないが,今現在とても迷惑だ。
実務を知らないで,はったりだけで上にいる人間がいるが,酒を飲んでいる暇があったら,もっと勉強し若い人を指導すべきだ。少なくても,上にいるかぎり,俺には分からないと言わないでもらいたい。
- 二重生活について,少なくても経済面で不安があります。
- 本人の意見を含んでの異動であれば賛成です。
- 本人の希望があれば良い,昇任等の場合はやもえないと考える。
- 基本的に反対。
- できれば望ましくないと思う。
- 短期間(2〜3年)なら良いと思う。
- 本人の同意があれば。
- やむを得ない。
- 本人の心理的適性等をよく理解した上での実施にしてほしい。
- 期間にもよりますが,好ましくないと思います。
- 国家公務員として,仕方のないことですが,なるべく不必要な単身赴任はない方が良いと思います。
- 意味のない順番で行くような単身赴任なら要らない。当然だろうけど単身赴任が本当に必要で仕方のない理由であれば,この質問自体ないのでは?
- やむを得ず単身赴任をしたが家族と共に暮らした方が良い。
- 2年がベスト。
- できればしたくない。
- 二重生活になるのは大変ですが,民間等でも同じです。
- 独身なので分からない。
- 東北大の場合,外部に出てもどってきた者への扱いは冷たい。
- やもえない場合もあると思う。
- 家庭事情等を考慮してほしい。
- 必要悪のようなものであり,しょうがないところである。
- 立場的に単身赴任しなければならない人は,しょうがないと思う。
- 子供に手がかからない時期であれば単身赴任も良い。
- あまり良くない。
- なるべく避けたい。
- 単身になるような異動は避けてほしい。本人とよく話して決定してほしい。
- 家庭内での家族の役割を考えると,特に子育ての部分で問題が大きいと思います。
- 採用から5〜6年以内なら良いと思います。(自分の適性もわからないので)
- 好ましくはないが,本人の希望があれば可。
- できるだけない方が良い。特に子供が小さい多感な時期をむかえている人には命じるべきはでない。
ホームに戻る|アンケート結果その1へ|アンケート結果その3へ