各項目への回答へ戻る|お礼と加入呼びかけの手紙へ進む|ホームに戻る
「パ-ト・臨時などではたらくみんなの実態アンケ-ト」
集計結果(2002年3月)
今年3月、全労連・パート・臨時労組連絡会が全国で行った「パート・臨時などではたらくみんなの実態アンケート」に、東北大学職員組合・定員外職員部も取り組みました。東北大学にはたらく定員外職員、パート職員など約600名にアンケートを学内便で送付し、129名の回答を得ました。学内分の集計結果は以下の通りです。
なお,このアンケートが民間企業を対象としたものであるため,「正社員」などの表現がありますが,大学に関しては「正規職員」と読み替えてご覧ください.
実施時期 2002年3月
回答数 84名(男性4名、女性80名)
ページ2:自由記入欄より
- できれば正社員として働きたいと思う。それか、パ-トでも産休やボ-ナスがでれば満足して働ける。パ-トだといつ辞めさせられても不思議ではないのでそれが不安だ。
- もう少しお給料をあげてほしい。
- 何年間働いても賃金は変わらず、ボ-ナスもないので、仕事に対する責任や意欲がわかない。せめて1年ごとにでも賃金を上げてほしい。
- 文部科学省管轄の大学でアルバイトをしているが、契約書も説明も何もない。労働時間も何も教えてくれず働き始めて、ひと月たってからやっとわかった。国の方が民間よりもいい加減。
- 勤続17年でもパ-トから昇格できない。後から入った人が賃金が高かったりする。
- 健康診断をしてほしい。
- 事務管理者への不信。
- 1週間に30時間しか働けないのであれば1日8時間週4日勤務にしてほしい。そうすることによってもう�ヶ所仕事を増やせる。また、全くボ-ナスがないのもきびしい。ボ-ナスがない分、サ-ビス的な仕事をする気になれない。(例えば昼休み中の電話対応等)超勤時間が自己申告ではなく、勝手に決められるのにも疑問がある。
- 見合った賃金をもらっていない。国の機関のパ-トなのに(だからか?)閉鎖的だ。
- 勤務先はこれから独法化されると思いますが、その際にパ-トの雇用がどうなるのか不安です。それ以外については、民間企業のパ-トと比べると賃金額を含めほとんどの面でかなり恵まれていると思いますので、不満は特にありません。
- 自分がきちんと仕事をしていてもどこかで怠けている人がいて、そのしわよせが自分のところに来るのは理不尽。常識的な考えを持って仕事をできない人がいる。いくらでもいいのでボ-ナスがほしい。
- 月給制(現日給制)にしてほしい。
- 冗談とセクハラの区別のつかない教授がいます。本人は自覚がないから困ります。ヌ-ド画像をメ-ルで送られて不愉快な思いをしました。セクハラ対策があるようでなされていない現状に不満があります。
- パ-トという身分でお茶の廃止(正職員は飲みたい時に好きなだけ)。パ-トだけ会話の禁止。仕事のおしつけ(正職員から)の増加等、年々劣悪な環境となってきています。有休も理由をしつこく聞かれ、少ない有休の中、身内の葬式ですら満足に出席できません。有休以外の欠勤を認めてもらえないのは、年間数日の有休しかもらえないパ-トにはつらすぎます。
- パ-トなのでどうしてもボ-ナス等がつかないので、個人的に金銭的に将来大変かな?という不安はあります。あと、自分で今、現在働いている職場に居たいという希望を出していても、まれに人事異動されるのには少し不満があるかもしれません。希望したい職場で働ける様な環境にして欲しいかな、と思います。
- 賃金が安い。労働時間が短い。ボ-ナスがない。
- コネで入った所とはいえ、いつか、辞めようと思ってもこんな不景気の時ですし、なかなかタイミングが合わず7年目を迎えようとしています。パ-ト職員で事務補佐という肩書きといっても今や「金庫番」となり、収支関係を一手に引き受けて、うんざりしています。その他に技官というのがいるんですがズル休みや嘘っぽい理由で早退したり休むことが多く、そのしわ寄せが、私のところに来ますが、立場的に私は弱いので文句も言えず仕事量が増える一方です。なのにボ-ナスもなく、世の中って不公平であるものだと悲しくなります。また、助教授は、教授が出張で居ない日の夕方6時過ぎると、酒を飲みながら仕事をしていて真っ赤な顔をして、赤鬼みたいなフンイキがあり人として尊敬できません。組合に入ったらデモをやったりするんですか?とことんがんばって下さい。女性が働きやすい社会をつくってほしい。大学は変わっている人が多くて何が正しいのかさっぱりわからないのだ。
- 以前の職場では妊娠した時、出産後も仕事を続けたいと再三上司に告げて了解をとっていたが、結局、その場の口約束に過ぎず、非常勤(パ-ト)には育休等の制度がないから一度退職してもらって新たに契約するという事だったので、退職届を結局書いて自ら退職するような形になってしまった。再度契約ということはなかった。働いている時は、その職場の為と思い、一所懸命働いていたつもりだったが、パ-トという立場は本当に弱い、‘使い捨て‘の様なものだと強く感じた。妊娠や出産の理由で解雇できないといっても、正式な産休・育休等がなければ、雇われる側は結局職場に従うしかないのです。
- 特にないが、パ-ト職員にもボ-ナスや退職金など割合に応じて支給してほしい。
- 1年毎に契約を更新しているが、更新できるかどうか年度末ぎりぎりにならないと分からないので困る。
- 忙しい時期と暇な時期の差が激しい。暇な時は給料が安いことも納得できるが、忙しい時はボ-ナスもないのにと不満がたまる。
- 1年契約なので毎年、年度末は胃が痛い日々を送ります。私の場合、月・水・金と火・木は同じ仕事内容で別の研究室に行っております。月・水・金の上司と火・木の上司が話し合い、月・水・金が交通費を支給、火・木が社会保障等を50%負担という事になっており、あとの50%は自己負担です。しかし、火・木を解雇になってしまうと、健康保険、国民年金等の自己負担が100%になってしまうため、月・水・金の給料では生活できず困ってしまいます。来年度の9月頃には火・木の職場の財政事情により解雇されると思います。困りました・・・。それから事務の一部の方々を見ていて公務員って本当に月給どろぼうだと心底思います。
- 私は非常勤として勤めておりますが有給はあります(1年に10日)。過日、体調を崩した時に有給での病気休暇が無いのには面くらいました。これから、出産、育児の予定もあるので、もう少し条件を上げてほしいと考えます。かろうじて有給が残っていたので良かったですが。2年程前から給料も上がらなくなりました。長く勤めているので責任ある仕事も任されておりますが、やっている事は、一般の公務員の方と変わりありませんので、見直してほしいと思う今日この頃です。一般の公務員(特に事務職)でも、減給する必要もあると考えます。
- 正社員ではないものが4人集まって一部屋を使用して働いていますが、その中でも非常勤の2人(私も含む)と日々雇用(月末1日強制休暇をとらされる)の2人と立場が違っています。そのため、有給休暇がある非常勤職員が休みをとる時には、有給休暇のない日々雇用の2人に対して罪悪感のようなものを感じてしまいます。他に通勤手当の有無もあります。非常勤の方が日々雇用より恵まれている点といえば、月末1日の強制休暇がないことと、有給休暇があること、通勤手当がつくことくらいで、他に不満を感じることがあっても口に出しにくい雰囲気で気づまりします。せめて非常勤の方が難しい仕事を与えられているならすっきりするのですが、仕事の内容は4人ともほぼ同じ。みんなが同じ(ちょっとでも良い)条件で働けたら良いのにと思います。
- 有給はあるが丸々1日休めないため、終業時間1時間前に早退し用事を済ませている。土曜日が休みの機関が大半なので1時間前に早退しても用事を済ませることはかなり大変です。1年契約だが更新の際に自分の意見を述べても意見を受け入れてもらえず大変困る。「知っ得情報」とても役立つ内容でこれからもこのような冊子を頂けると助かります。
- 今、特に不満などはありません。週に働ける時間に上限があるというところがちょっと不満なだけです。
- 雇用保険に加入していなかったため、失業保険資格を失った。
- 4年目になって、来年度の契約も更新してから「3年雇用契約だったので」と言われた。口頭で伝えるはずだったと言われたが、採用の際は「好きなだけいていい」と言われていた。もし、本当に契約があったのであれば、最初から、もしくは1年前には言ってもらいたかった。
- 4月から日数が減らされた。こちらの意思に関係なく一方的に決められていた。相談してもらいたかった。
- 月・水・金の週3日の勤務ですが、月曜日が振替休日となったため、年間を通して数日分の収入が減ったことが少し残念です。
各項目への回答へ戻る|お礼と加入呼びかけの手紙へ進む|ホームに戻る